土地購入! ~転機は忘れた頃に~

土地探し

金屋元気プロジェクトからの紹介

 希望の土地を求め色々探し渡るものの、これといった決め手が無く、時間だけが過ぎて行きました。
思い出せるだけで、12物件。これが多いか少ないかは、人によると思います。が、自分でも調べ、家族と悩み、ひとつひとつ時間を掛けて結論を出してきました。所有者の方に、直接交渉に行ったこともありました。
 お世話になった不動産屋さんも5社。ドライな不動産屋さんもおられましたが、ほとんどの方は親切で、所有者の方への値下げ交渉にもご尽力くださいました。

 しかし。2年経っても最初の、土地探しの段階でつまづいている現実。
妥協すべきか頑張るか、はたまた夢あきらめるか・・・で心挫けつつあった2019年5月のある夜、最初の土地探しを手伝ってくださった金屋元気プロジェクトの方から、「町内に売地物件の看板が出ている」との連絡を受けました。

 その土地は、金屋町の石畳通りからは少し離れた場所にあり、車両3、4台分の青空駐車場でした。

 広さ約42坪(145㎡くらい)。形状は台形。
広めの土地を希望してた私としては、秒で「無いなっ」と思ったのですが、管理不動産屋である有限会社ランド・プランさんのHPを取り敢えず見てみると、当物件が載っていました。

【物件概要】
地積     : 約42坪
用途地域   : 準工業地域、準防火地域
建蔽率、容積率: 60%、200%
接道     : 西面(セットバック必要)、南面、東面(セットバック必要)
価格     : 280万円!

 なんと破格の値段ではないですか!

 これまで土地購入に踏ん切りが付かなかった原因のひとつに、本当に自分にセルフビルドが出来るのか!?と内心でビビっていたことがあります。しかしこの価格なら、計画が頓挫したとしても損失を最小限に抑えることができそうです。
そこで早速、不動産屋さんにアポを取り、話を聞いてみることにしました。

ひょっとして、あの高野さんですか??

 当時の私は、子どもが通う小学校のPTA広報委員会の委員長を務めており、高野さんという方が副委員長を務めておりました。高野さんは過去にも副委員長の経験があり、勝手の分からない私は大変お世話になってました。

 有限会社ランドプランさんのHPには代表者ブログがあったので、過去記事を読んでみることにしました。
ブログ記事には、代表者である高野さんのご家庭のことも綴られており、同じ年くらいのお子さんがいることや、校区も同じこと、奥さんがPTA委員会にいて、自分が参加した慰労会にも出席していて・・・etc.
あれ!? この奥さんって、絶対、あの高野さんのことじゃないですか!!
ってことで、初訪問の際に奥さんのことを確認してみますと、「その通り」だと分かり、不思議な縁を感じずにはいられませんでした。

参考図面をみて未来予想図が降ってきた!

 ランド・プランさんは、サンプルとして新築図面を作成しており、完成イメージを提示してくれました。
ただその図面は4人家族を想定した小さな家でしたので、5人家族の我が家ではそのまま採用することはできそうにありません。また、日当たりのよい南側をカーポート付き駐車場としていました。
 その図面を見て、「自分だったらセットバックする道路を利用して北側をインナーガレージにし、居住面積を稼ぐかな~」と何気なくつぶやいた途端、工夫次第で自分が望む要件が実現できるような気がしてきました。
昔ながらの古い住宅地で、アイデアと工夫で快適住宅をセルフビルドする――そんなストーリーが頭の中で湧いてくると、この土地で頑張ってみようかなという気になりました。


 とはいえ、本当に自分のアイディアが実現可能かを確認するために、一旦持ち帰って検討してみることしたのでした。

 

多分、実現可能ってことで購入決定!

 家に帰って、妻と一緒に早速図面を引いてみることにしました。
参考にいただいた求積図から土地の形状をCADに落とし込み、建蔽率と容積率、セットバックする道路などの諸条件と自分たちが欲する間取りなどを勘案した結果、この土地でも十分、自分たちの理想の家が建てられるということが分かりました。(建蔽率10%アップや斜線制限回避などの一般的ではないらしい打開策を採用することになるのですが、それらについては、後日投稿したいと思います。)

 そこで、高野さんに「この土地のマイナス要素を勘案してもらえたら購入してもよいなぁ」との旨を伝えると、さっそく所有者の方と交渉してくださいました。その結果、所有者さんから「少しでも地元が元気になるなら」とのエールに+セルフビルドへの理解も手伝って、200万円にしていただけることになりました!
私としては大満足、この土地を購入させていただくことになった次第です。

ということで、ついに、建築予定地が決定しました!
(決まる時は早い!を実感)

コメント

タイトルとURLをコピーしました